症例15:横行結腸癌

<解説>
大腸癌とは、大腸表面の粘膜から発生する悪性腫瘍の総称。
治療には内視鏡治療、外科的治療、化学療法、放射線治療などがあり、どの治療が推奨されるかは患者さん毎に異なる。
大腸癌の深さ(深達度)に加え、転移、浸潤、腹膜播種の有無などから、総合的に判断し、治療方針を決定する。
大腸癌の罹患率は50歳代から年齢が上がるにつれ高くなり、男性の方が女性より罹患率、死亡率ともに2倍ほど高いのが特徴。
日本人では、直腸癌、S状結腸癌が多いとされており、次いで上行結腸癌、直腸S状部癌、横行結腸癌、盲腸癌、下行結腸癌の順。
<症状>
早期の大腸癌は無症状が多く、進行すると症状が出現することがある。
- 血便
- 便秘や下痢
- 便が細くなる
- 残便感
- 貧血など
腫瘍が増大し、腸管の内腔が狭くなると、腹痛・腹部膨満感・嘔気や吐などの症状が出現。
また、腫瘍が他の臓器へ転移、浸潤した場合、他臓器の画像検査や他臓器症状(血尿、性器出血など)が発見の契機となることも。
右側大腸では内溶液が液状であり、症状が出るとしても貧血や軽度の腹痛に留まることが多い。
左側大腸では便が固形となり腸管腔も狭くなるため、通過障害を来す頻度が高くなるため、腹痛や嘔吐、肛門に近い腫瘍では血便や便柱狭小化を来すこともある。
<検査>
- 便潜血反応検査
- 注腸検査
- 大腸内視鏡検査
- 病理検査
- 癌の広がりや転移を調べる検査
→大腸癌と周囲の臓器の位置関係や、癌の広がり、リンパ節転移の有無を調べるため、CT検査やMRI検査といった画像検査を行う。必要に応じて腹部超音波検査、PET検査など。
<治療と予後>
大腸癌による閉塞では、腸閉塞に準じた治療、経肛門的イレウス管、待期手術。S状結腸軸捻転では内視鏡的整復が一般的。
大腸がんのステージ別の生存率
- ステージ0:97.3%
- ステージⅠ:94.4%
- ステージⅡ:89.0%
- ステージⅢ:77.5%
- ステージⅣ:18.8%
<合併症>
- 縫合不全
- 腸閉塞
- 創感染(「手術治療の合併症」参照)
- 腹腔内膿瘍
- 出血・リンパ漏
- 排尿障害、排便障害など
- 生命にかかわる重篤な一般的(全身的)合併症として、肺炎と肺塞栓症